寄せの手筋200

2013年11月15日

8月くらいに将棋の勉強を始めようと思ったときに買った本です。
基本問題はなんとかわかりますが、応用問題は今の私にはかなり難しいです。難しくて早々にサボっていたのですが、前回の対局で必至をかけることができたのに気を良くして、再び最初のページから読み始めました。まだ20問目くらいまでしかきていませんが、新しい感覚が身についているような気がして、なんだか良い気持ちです。

詰将棋と必至問題は似ているけど少し違っていて、詰めろをかける感覚というのは詰将棋ではあまり鍛えられないのではないかと思います。詰将棋は難しい問題でも詰むということが分かっていてやっているので、王手がかかる手を深く読んでいけば、いつかは正解にたどり着けます。詰将棋では王手をかけることしかできず、相手は王手を解除する手しか選択肢がありません。選択肢が少ないことにより先の手数まで読むことが可能になっている面もあると思います。逆に詰めろをかけるときには王手ではないので、自分の指し手も相手の応手も詰将棋のときよりかなり多くなり、広く読むことが要求されます。

これまで終盤を詰将棋で勉強してきたのですが、実戦で華麗に詰みを決めたことは少ないです。それは読みの広さが足りなかったのではないかと、必至問題をやっていたら気づき始めました。『寄せ』という言葉があるのにそれが何かが分かっておらず、『寄せ』を経由せずに、いきなり詰めようとして空振りしていたのだと思います。

『なんとなく攻めて、詰みがあるか読んでみる』を繰り返して終盤を進めていた私にとっては、とてもためになる本です。
何度も読んで、寄せの感覚を身につけていきたいと思います。