タグ:

激指レーティング8戦目(9級)

2013年11月10日

レーティング698からの対局です。これに勝てば9級になれる!




昇級するとやっぱりうれしいです。
全然勝てなかったら心が折れそうだからという理由で10級から初めたわけなので、さすがに9級にはなれるでしょうとは思っていましたが、いざ昇級したら思いのほかうれしかったので、投稿のタイトルも対局時は10級だったのに9級と書いてしまいました。

もうひとつうれしかったのは、必至がかけられたことです(75手目)。
詰みを読むことはこれまでいつもやってきたのですが、必至がかかることに気づいてかけたのは初めてです。最近読んだ寄せの本で最初に書かれていた一番簡単なやつですが、手が見えたときはドキドキしました。
勉強の成果を対局で出せたことが実感できて、勉強のやる気もアップです。

激指レーティング7戦目(10級)

2013年11月10日

休みの日は1日1局を目指したいです。




前回、ちゃんと囲ってから攻めようと言っていたのですが、結局すぐ攻めていきました。攻めの手を考えるのはやはり楽しいです。今は攻めが成功して楽しくできているので、それでいいのかもしれません。

相手に攻め込まれることが増えてきたら『金を寄っておいてよかった』とか『この手で相手の攻めが止まったぞ』みたいに、守りの手にも楽しみが出てくるのではないかなと少し楽観的に考え始めました。

守ることが続く展開は形勢としても不利なことが多いと思いますし、これまで将棋をしていて守る展開になると負けることが多かったので、受けは苦手で勉強もしてきませんでしたが、森内名人や木村一基八段の将棋を観ていたら受けもかっこいいのだということがわかってきました。
受けること、守ることを、ポジティブな気持ちで見られるようになってきているのは、よろこばしいことです。

第26期竜王戦第3局のお食事

2013年11月9日

森内名人が渡辺竜王に挑戦する、第26期竜王戦。
第3局目のお食事です。場所は、福岡県筑紫野市「二日市温泉 大丸別荘」。立会人は加藤一二三九段です。

※メニューと写真は竜王戦中継ブログから。

1日目の午前のおやつ

渡辺竜王
  • ホットコーヒー


  • 森内名人
  • なし

  • きっと森内名人はお茶を飲んでいるのでしょう。

    1日目のお昼ごはん

    渡辺竜王
  • カツ丼


  • 森内名人
  • 天丼


  • ふたりとも、どんぶりですね。

    1日目のおやつ

    渡辺竜王
  • チョコレートケーキ
  • ホットコーヒー


  • 森内名人
  • モンブラン
  • 紅茶


  • 私も、モンブランが大好きです。

    2日目の午前のおやつ

    渡辺竜王
  • ホットコーヒー


  • 森内名人
  • なし

  • 昨日と同じです。

    2日目の昼ごはん

    渡辺竜王
  • 親子丼


  • 森内名人
  • カレーライス


  • すごく、普通です。

    2日目の午後のおやつ

    渡辺竜王
  • チーズケーキ
  • ホットコーヒー


  • 森内名人
  • オレンジジュース


  • 渡辺竜王のほうが、よく食べているようです。

    第3局は渡辺竜王が勝ちました。

    第4局は11月21・22日(木・金)に香川県綾歌郡宇多津町「サン・アンジェリーナ」です。
    やはり、うどんでしょうか。

    将棋連盟ライブ中継

    2013年11月6日

    将棋の観戦がとても好きです。電車の中や寝る前に、ついつい観てしまいます。

    このアプリ自体は無料と書かれていますが無料だと30手までしか見ることができません。全部見るには1ヶ月350円の課金が必要なのですが、毎月課金しています。

    私は対局よりも観戦のほうが多くて、最近では対局もがんばっていますが、それ以前はほとんど観戦しかしていませんでした。
    プロ野球が好きだけど自分では野球をせずに、家でビール片手に観るという人がいると思いますが、それに似ているかもしれません。去年からバッティングフォームを変えたのがうまくいってないんじゃないかとか、最初に内角の球を見せられちゃっているからここで振っちゃったみたいなことは、解説者の説明がなかったら全然分からないのですけど、解説もあって画面には今シーズンの成績とか今日の打席情報とか全部出てきて、とても充実した環境で見ることができる。トップレベルの選手のプレーを、それがなぜ素晴らしいのか、どんなレベルで戦っているのかを自分なりにわかったつもりになりながら観ることができるというのは、すばらしいエンターテイメントだと思います。

    将棋も解説がなかったら、ほとんどついていけない内容ですが、解説があるので名人戦や竜王戦などの非常にレベルの高い将棋でも楽しく観ることができるというわけです。

    最近対局をするようになってきたら、研究中の中飛車とかを観ているとなるほどと思うことが出てきました。自分でがんばって指していると、その中でいろいろな疑問や課題が出てきて、あとで本を読んだり観戦をしたときも得るものが多くなる気がします。やはり将棋は対局を中心として、詰将棋や観戦などの勉強もやっていくというスタンスがよいのでしょう。

    激指レーティング6戦目(10級)

    2013年11月4日

    2日ぶりの対局です。
    対局をせずに竜王戦の食事まとめを作っていましたが、それはそれで楽しかったので満足しています。




    今回は△8九角からの戦いになりました。このパターンは今後も頻出しそうなので、復習しておく必要がありそうです。

    最近気づいたこととして、序中盤に悪くしてしまうことが多いです。毎回感じるのは、後から棋譜を見ていると攻めを急いでいるというか、守りをおろそかにしているというか、どこかバランスが悪くて焦っているように見えるということです。次回は、少し落ち着いて戦いを始める前にしっかり守るということを意識していこうと思います。

    このレベルのコンピュータに顕著なのかもしれませんが、水平線効果っぽい現象のせいで終盤が必要以上に大差になってしまうことが多いです。五段とか、もう勝てるだけでうれしいみたいなレベルと戦っていたら『やったー、水平線効果でたー!』となると思いますが、まだ10級なので『あれま、水平線効果でちゃったわい』という感じです。
    もっと上の級になれば、水平線効果が出たからといって気を抜いたらやられるのでしょうし、勝ち数がシビアになってきたらそんなことも言っていられなくなるかもしれませんが、終盤の詰みが見えてくるあたりで自爆してしまうので少し残念に感じています。

    第26期竜王戦第2局のお食事

    2013年11月3日

    森内名人が渡辺竜王に挑戦する、第26期竜王戦。
    第2局目のお食事です。場所は、北海道富良野市「新富良野プリンスホテル」。

    ※メニューと写真は竜王戦中継ブログから。

    1日目のおやつ

    渡辺竜王
  • アイスコーヒー


  • 森内名人
  • なし
  • 1日目のお昼ごはん

    渡辺竜王
  • いくらと鮭の親子丼
  • 味噌椀


  • 森内名人
  • ステーキ丼
  • スープ
  • サラダ


  • 北海道のいくら、おいしそうです。

    1日目のおやつ

    渡辺竜王
  • クレームブリュレ
  • コーヒー


  • 森内名人
  • 栗のモンブラン
  • レモンティー


  • モンブラン、大好きです。

    2日目の午前のおやつ

    渡辺竜王
  • アイスコーヒー


  • 森内名人
  • なし
  • 2日目の昼ごはん

    渡辺竜王
  • ステーキ丼
  • スープ


  • 森内名人
  • カツカレー
  • サラダ
  • レモンティー


  • 森内名人は、第1局目の2日目の昼ごはんもカツカレーでした。好きなのでしょうか。

    2日目の午後のおやつ

    渡辺竜王
  • かぼちゃのプリン
  • コーヒー


  • 森内名人
  • オレンジジュース


  • どちらも、オレンジ色です。

    第2局目は森内名人が勝ちました。

    第26期竜王戦第1局のお食事

    2013年11月3日

    森内名人が渡辺竜王に挑戦する、26期竜王戦。
    第1局目のお食事です。場所は、千葉県野田市「野田市市民会館」。

    ※メニューと写真は竜王戦中継ブログから。

    1日目のお昼ごはん

    渡辺竜王
  • 和牛すき焼き
  • ごはん
  • 味噌汁


  • 森内名人
  • 和牛すき焼き
  • ごはん
  • 味噌汁
  • 小鉢
  • サラダ
  • 香の物


  • 森内名人のほうが、おまけをたくさんつけた感じですね。

    1日目のおやつ

    渡辺竜王
  • チョコレートケーキ
  • アイスコーヒー


  • 森内名人
  • ショートケーキ
  • 紅茶

  • 2日目の10時のおやつ

    渡辺竜王
  • ホットコーヒー


  • 森内名人は注文は無かったとのこと。

    2日目の昼ごはん

    渡辺竜王
  • 豚ヒレカツ定食


  • 森内名人
  • カツカレー
  • サラダ
  • スープ
  • フルーツ


  • 初日は名物っぽいのを食べたから、2日目は自分の好きなもの食べよ、みたいな感じなのでしょうか。

    2日目の3時のおやつ

    渡辺竜王
  • チーズケーキ
  • アイスコーヒー


  • 森内名人
  • 樽丸もなか
  • 和菓子
  • グレープフルーツジュース


  • 森内名人、そこはお茶では。

    第1局目は森内名人が勝ちました。

    激指レーティング5戦目(10級)

    2013年11月2日

    久しぶりの対局です。
    対局はいつも、NHK杯ルールでやっています。




    将棋の本を読むのが好きですが、やはり対局をすると、もっと対局して実践的なことを身につけていかなければと感じます。
    詰将棋の本だったら、次の一手の本だったら分かりそうな局面でも、実際に指していると気づかないことばかりです。
    本で見たことは、きっと実戦を通して少しずつ消化されて身についていくのでしょう。

    対局では、持ち時間が減っていく焦りや、負けそうになる恐怖や、優勢になってのミスなど、たくさんのことと戦わなければなりません。
    有段者レベルの人であれば、メンタル面での技術を磨くためのちゃんとしたトレーニングが必要だったりするのかもしれませんが、今の私のレベルだと、『対局中にテンパりすぎないように慣れていきましょう』くらいの感覚でたくさん指していくだけでも、だいぶ効果がありそうです。

    場慣れするということは、結構大事そうな気がしてきました。

    渡辺明の詰将棋 中級編

    2013年10月31日

    5手詰が100問入っています。初級編(3手詰)と同じく、手数にしては難しい問題が結構あったように思います。すぐに解ける問題もあり時間がかかる問題もあるのは、どの詰将棋本でも同じなのですが、渡辺明の詰将棋は3手詰、5手詰だけの割りには解けるまでの時間の差が激しかったです。

    もしかすると、100問の中には実はすごくいろんなタイプの詰将棋が入っていて、その中に私が苦手とするタイプがまだまだたくさんあるからなのかもしれません。だとすると、これまで気づいていなかった詰みや読みのパターンを教えてくれる良いアプリということになります。

    詰将棋は繰り返しやってパターンを覚えることが大事らしいので、このアプリは少し時間をおいて何周かやってみようと思います。

    激指レーティング4戦目(10級)

    2013年10月30日

    何かと理由をつけて実戦をやっていません。座学が好きなのは昔から。そろそろ指さねば。




    あとから棋譜を見ると気づくことがいろいろあります。
    35手目くらいの銀がいよいよ前に出てきたときに、歩を持っていれば5筋で何かできそうだったなぁ、と思って見ていたら序盤ですでに1歩損していたのでした。対局中は気づいていませんでした。。。

    60手目に2分くらいかけて詰みを探すも、見つけられず。でもやっぱり詰んでいた模様。
    実戦の中で詰みを見つけるのは難しいです。